阪急百貨店のバレンタインチョコレート博覧会2018をレポート!おすすめ人気店は?


1月末ぐらいから各百貨店でバレンタインのイベントが始まり、阪急百貨店のバレンタインチョコレート博覧会2018に行ってきました。

今年で行くのが3回目になるのですが、まだ一回もチョコレートを買ったことないです。チョコレートが6粒3000円だと高いと思ってしまって買えないんですよね。今年こそは!と思いつつも、ディスプレイで商品を眺めて終了してます。でも会場で楽しめるスイーツがあるので、毎年アイスクリームやクレープなど買って楽しんでます。

混雑の中、人に揉まれながら今年の人気店を調査してきたので、紹介したいと思います。
[ad]

バレンタインチョコレート博覧会2018の概要

メインは9階の催事場で、本場であるフランスやベルギーや日本で有名なパティシエが作ったチョコレートが9階の催事場に集まります。1年に1回日本で買えるチャンスなので、6粒3000円とかで金額は高く感じるかもしれませんが、仕事で頑張った自分のご褒美や大切な恋人にいかがでしょうか。

チョコレートを買わない方でも9階の催事場で食べれるスイーツもあるので、楽しめますよ!

開催日

9階催事 1月24日〜2月14日
地下1階阪急スイーツストリート 1月17日〜2月14日
地下1階ツリーテラス 1月24日〜2月14日
地下1階フードステージ 2月4日〜2月14日
オンラインショッピング 1月10日〜2月9日

開催時間

日によって開催終了時間が変わるので、ご注意ください。

1月24日~1月25日 10時~20時
1月26日~1月27日 10時~21時
1月28日~2月1日 10時~20時
2月2日~2月3日 10時~21時
2月4日~2月6日 10時~20時
2月7日~2月13日 10時~21時
2月14日 10時〜9階19時/地下1階21時

今年の人気店舗は?

今から2店舗を紹介しますが、その2店舗の人気商品は11時に着いた時には既に完売していました。おそらく開店して10分ぐらいで完売すると思いますので、本当に手に入れるには開店前から並ぶ必要がありそうです。

以前9階の催事場までエレベーターかエスカレーターどちらが早く着けるかという記事を書いたのでもし宜しければ、参考にしてください。

梅田阪急百貨店の催事場までエレベーターとエスカレーターどちらが近道か検証してみた。

イヴァン・ヴァレンティン

通常販売をしておらず、普段は紹介でしか注文を受け付けないため、バレンタインチョコレート博覧会でしか買うことが出来ない完全限定生産です。30分で200人の列が出来たみたいです。

11時の時点で

本日分の販売は終了させていただきました。

オードリー

イチゴ洋菓子専門店のオードリーです。店舗は横浜と日本橋(東京)のみなので、関西ではバレンタインチョコレート博覧会でしか購入出来ないので、人気がすごいですね。商品もチョコレートの中にイチゴが埋まっていて、お菓子もパッケージも可愛らしかったです。

11時の時点で、レジ待ちが1時間半待ちでした。

まとめ

日本よりも外国のパティスリーの方が人気があって、人が多い印象でした。

バレンタインに近づくにつれてもっと人が増えて、目当ての商品を購入するチャンスが減るので、早めに調達するのもありだと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください