本記事はこんな方におすすめです。
・子供自転車のどれがいいか迷っている
子供が大きくなってきたら誕生日やクリスマスに子供自転車をプレゼントすると思います。
子供自転車はデザイン重視で選ぶ方が多いかもしれませんが、機能充実してる方がいいですよね。
元自転車メーカー会社で4年働いていた経験をもとに子供自転車の気にしておきたい機能を紹介します。
当記事の子供自転車は補助輪の付いた幼児用自転車を卒業されて小学生以上向けで書かせていただきます。
目次
子供自転車を購入するならココをチェック
フレーム
子供自転車のフレームの素材として主に2種類あります。
・アルミフレーム
一般的な自転車のフレームにはスチール素材が使われています。
スチールフレームでも問題なく使えるのですが、アルミフレームのメリットは軽さです。
比べるとびっくりする程重さが違います。
20インチのアルミ:約12キロ
同じ20インチでも5キロも重さが違います。
タイヤサイズ
子供自転車のサイズってどれがいいのかいまいちわかりにくいと思います。
小学生の高学年になってある程度身長が伸びたら26インチとかでもいけると思いますが、低学年の子供に自転車購入する時が迷います。
20インチ、22インチ、24インチ結局どれがいいの?ってなりますよね。
各タイヤサイズの適正身長をまとめましたので参考にしてください。
20インチ | 111~135cm |
---|---|
22インチ | 116~146cm |
24インチ | 122~154cm |
ライト
子供が塾に通っていると帰りが遅くなると思いますので、ライトのタイプを気にしておいた方がいいです。
ライトは下記の2つのタイプがあります。
・オートライト(オススメ)
ダイナモライトは昔からあるタイヤのリムを擦って発電して点けるタイプです。リムを擦っているのでペダルを回す時に重く感じるのがネックですね。価格はオートライトよりは安いです。
オートライトは最近では主流になってきています。明るさを感知して暗くなったら自動的に付きますので、夜暗い時に付け忘れることは無くなります。ペダルを回す時も軽いです。
スタンド
スタンドも2種類あります。
・両立スタンド
一本スタンドは簡単に停めれますが、車体が斜めになってバランスが悪い分不便です。強風の日は倒れやすいですし、重い荷物をのせると倒れやすくなります。
予算に余裕があれば、両立スタンドに替えのが良いと思います。L字になってる両立スタンドは力が無くてもテコの原理で楽に停めれるのでオススメですよ。
変速
子供自転車は変速なしか外装6段変速が一般的です。ブリヂストンなどのナショナルブランドの子供自転車には内装3段が採用されているものもあります。
外装6段変速は細かい変速の切替ができるのがメリットですが、内装変速に比べるとデメリットが多いです。
・注油などのメンテナンスが必要
・変速のタイミングは走りながら切替
・チェーンが外れることがある
内装変速の場合はメンテナンス不要、変速のタイミングは止まっている時に変速しても可で、チェーンが外れることはほとんどないです。
とはいっても、個人的には子供自転車で内装変速は贅沢すぎていらないかなと思います(笑)
ネットで購入できるおすすめの子供自転車
プローウォカティオ エッセ
プローウォカティオとは、大阪府堺市にあるエビス自転車株式会社の自転車ブランドです。
エッセは可愛らしいデザインの子供用自転車で女の子向きの自転車です。
自転車協会が定めた安全基準に合格しているので安心して乗らせることができますね。
エッセはタイヤのインチ(20インチ~26インチ)や変速有無、キャリア有無などたくさんの種類があるので、間違って購入しないように気を付けてください。
コメントを残す