どうも、おんぢです。
LINEアプリのバージョン10.6.5にて、LINEビデオ通話中にスマホの画面・YouTubeを共有できる新機能「みんなで見る」が登場しました。画面共有機能を使って、一緒にYouTube鑑賞ができますし、皆で一緒に友人の誕生日プレゼントを考えたりも出来ますしとても便利な機能だと思います。
今回はLINEのスマホ画面やYouTubeを共有する方法を紹介します。
また音声も一緒に共有できるかどうかも併せて紹介します。
目次
LINEの画面共有機能「みんなで見る」の使い方
スマホ画面共有の方法
スマホ画面共有はグループのビデオ通話で使うことができます。

グループ通話を開始したら、画面をタップすると下記にメニューが表示されますので、その一番右のボタンをタップしてください。するとその上に画面シェアのボタンが表示されますので、そのボタンをタップします。
真ん中のような画面になりますので、「ブロードキャストを開始」をタップしましたら、3秒後に丸いボタンが赤くなります。赤くなったら画面共有の接続が完了です。
共有画面を操作する側は左のように表示されています。共有して画面を操作する時は他の人の顔が見えないようです。共有画面を見る側は右のように表示されています。
画面共有を終了する場合は、画面上の赤いエリアをタップすると、「ブロードキャスト停止しますか」という表示が出ますので、「停止」をタップしたら画面共有が終了します。
YouTubeの共有の方法
画面シェアボタンの上にあるYouTubeのボタンをタップし、好きなYouTube動画を検索するだけです。
検索したら動画の一覧が出てきますので見たい動画をタップしたら、放映開始します。
他の動画を見る場合は、一旦右上の×ボタンでYouTubeの共有を終了してから再度検索しましょう。
音声も共有できる?
スマホ画面共有では、音声は共有できませんが、YouTube共有機能の方では音声も共有できます。
友達と一緒にライブ配信を見たり、好きな音楽を教え合ったり、お笑いで一緒に笑ったり、これまでのラインよりもビデオ通話が楽しくなること間違いないですね。
LINEのスマホ画面共有はどんな用途で使える?
口だけでは説明しにくい時
口だけでは説明しにくい時ってありませんか?
例えば、スマホ画面を録画する設定をする場合、下記の工程があります。
「設定」⇒「コントロールセンター」⇒「コントロールをカスタマイズ」⇒コントロール追加から「画面収録」を追加⇒スマホ画面の一番下から上にスワイプする⇒「画面収録」のボタンを押す。
このように設定工程が長いと口で説明するのって煩わしいので、こういう時にスマホ画面共有機能を使うと便利です。相手も画面見ながら説明を受ける方がわかりやすいと思います。
家族や友達の誕生日プレゼントを皆で考える時
家族や友達の誕生日をプレゼントする時にLINEグループを作って、皆の意見を出し合ったりして決めたりすることがあると思います。でも皆の返信が遅かったり、返ってこなかったりして、中々決められないってことありませんか。
そういう時には、グループ電話で商品ページの画面を共有しながら皆で一緒にプレゼントを探すと良いと思います。電話しながらだと、すぐに意見とかも貰えるのでスピーディに決めれるのではないでしょうか。
話のネタが無い時
話のネタが無いときは画面共有は役に立つと思います。彼女彼氏と電話したものの、中々話のネタが見つからず、沈黙してしまう。そういう時こそ画面共有を使いましょう。
天気やニュースサイト、占い、ゲームなどを一緒の画面共有することで、色々会話が生まれたりすると思います。
コメントを残す