【猫寺】福井県越前市にある御誕生寺に行ってきました!アクセス方法や餌やりの時間は?


福井県越前市にある御誕生寺に行ってきました。御誕生寺には車の下で寝ている猫や日向ぼっこしている猫など、数十匹の猫がいて猫寺ともいわれています。ネットで一部の人が使用している猫の名称「ぬこ」を取って「ぬこでら」ともいわれています。

御誕生寺(ごたんじょうじ)が猫寺といわれるようになった理由

住職が捨て猫の世話を始めたのがきっかけで、寺にどんどん猫が増えていって、猫寺と呼ばれるようになりました。一番多い時で80匹ぐらいの猫がいてたみたいです。

一方で猫が増えていくと猫の食料費や治療費などがかさんでいきます。現在は里親探しの活動もされているみたいです。

今では年間2万人ほどのお客様が訪れて、観光スポットとなっていますが、いつかは御誕生寺から猫がゼロになる日がくるといいなと思います。

気持ち良さそうに寝ています。僕は犬派ですが、猫も可愛いくて癒されますね。

※生きてます。

暑い時期なので、ぐだってる猫しかいないです(笑)

来客用のベンチや椅子があって、座っていると猫が膝にのってくることもあるみたいです。

猫の餌やりの時間帯

今回僕は見なかったのですが、毎日朝7時と昼15時30分に餌をあげているようで、横に1列猫が並んで餌を食べるところを見れるみたいです。YouTubeで動画があがっていたので、貼っておきますね。

この猫の餌やりは観光コースに組み込まれるぐらい、名物の行事になっているようです。

鐘をつくことができます

猫以外にもテンションが上がることがありまして、それは鐘をつくことができるんです!

最近は騒音問題などややこしいことが色々あって、寺に鐘があっても立ち入り禁止がほとんどですが、御誕生寺は周りに住宅がないので、自由につくことができるのかもしれませんね。

大晦日に除夜の鐘をつきにいくことがなくて、人生で鐘をつくことなんてできないと思っていたので、良い体験ができて大満足です。

御誕生寺の場所とアクセス方法

住所:福井県越前市庄田町32丁目1-1

電話番号:0778-27-8821

【車でのアクセス】
北陸自動車の武生インターチェンジから約10分ぐらいのところにあります。寺の境内に無料の駐車場があります。

【電車+バスでのアクセス】
JR武生駅から福井鉄道バスの池田線「越前武生-魚見-稲荷-清水谷-越前武生」廻りに乗り、所要時間は約16分です。バス停から御誕生寺まで約400mです。時刻表は下記からご確認をお願いいたします。
時刻はこちら


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください