
僕も過去に何度もランニングを始めたけど、何回も挫折しました。でも最近は色々工夫しながら週3ぐらいのペースで続けることができています。
これまでやってきて効果のある続けるコツを7つ紹介します。
目次
ランニングを続ける7つのコツ
武井壮の関連動画を見る
やる気が出ない時は武井壮関連の動画を見ましょう。
1番最初にこのコツを紹介したのは、冗談抜きで1番効果があるからです。
今から紹介する動画を見たら必ずやる気が湧いてきます。
とりあえず見てください(笑)
動画の内容を文字におこした記事もあげてますので、もし良かったら見てください。
息が切れないペースで走る
最初のうちは速いペースで走らなくてもいいので、息が切れないペースで走りましょう。
息が切れないペースで走ると長い距離を走り続けることができるのでランニングが楽しくなります。
僕の場合は1キロ5分半のペースで走ると、息が少し乱れるので、1キロ6分半のペースで走ると息が切れることなく走り続けれます。
サブ5やサブ4を目指すとなれば、速いペースでトレー二ングも必要になりますが、ランニングの習慣がつくまでは息が切れないペースで走りましょう。
走る距離はその日の気分で決める
走る距離はその日の気分で決めましょう。
少しでもしんどい、めんどくさい、辛いって思ってしうと続かなくなるからです。
例えば毎日5キロ走るぞって決めてしまったら、残業で帰るの遅くなったら、5キロ走りたくなくなることは十分に考えられます。なので距離を3キロに減らしたり、最寄駅から家までのランニングに変えたりと、その日の気分で変えてしまいましょう。
宣言する
重い腰を上げるために、彼女や友人などに走ることを宣言するのは個人的にかなり効果的です。
宣言した以上、走らなかったらかっこ悪い自分を晒してしまうとわけなので走らなきゃという気持ちになります。
僕もよく宣言して走りに行くのですが、宣言した日で走らなかった日は今のところないです。あと僕の場合はランニングアプリで走った記録をスクリーンショットして走った証拠を提出してます(笑)
音楽・ラジオを聴く
ランニングは走り続けるだけで単調なので、音楽やラジオを聴くと楽しくランニングすることが出来ます。
僕はよくお笑い芸人がしているラジオを聴いています。関西なので兵動大樹のラジオと上沼恵美子のラジオを中心に聴いてます。面白いのでしんどさも忘れてしまいます。
ただ、公道で音楽やラジオ聴きながら走るのはやめましょう。車が後ろから来るのが気づかなくて危険ですので、音楽やラジオ聴きながら走るときは公園の中など安全な場所にしましょう。
SNSでランニング仲間を見つける
モチベーションを維持するために、SNSなどでランニング仲間を見つけるのはおすすめです。
今日10キロ走りました!という投稿見たら自分も走らなきゃという気持ちにさせてくれます。
僕はいつもツイッターで「ランニング」で検索して、ランニング終了しましたのつぶやきを見て気持ちを奮い立たせています。
あとはツイッターとインスタでランニング用のアカウントを作り、同じランニング用アカウントの人だけをフォローすると、タイムラインはほとんどランニング関係なのでこの方法もおすすめです。
ランニングアプリを活用する
ランニングをする時はランニングアプリを活用していきましょう。
ペースや時間など走った記録が残るので、昨日の自分より今日の自分が速くなってたら嬉しいですよね。またそれがモチベーションの維持に繋がります。
僕はナイキプラスという無料で使えるアプリを使っています。記録だけでなく、使う人の実力に合わせてトレーニングプランを組んでくれるサービスもあります。
他にも無料で使えるランニングアプリがあるので自分に合ったアプリを使いましょう。
まとめ
以上7つのコツを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
最後に7つのコツをまとめておきますので、これからランニングを始める方、三日坊主になっている方、是非試してみてください。
2.息が切れないペースで走る
3.走る距離はその日の気分で決める
4.宣言する
5.音楽・ラジオを聴く
6.SNSでランニング仲間を見つける
7.ランニングアプリを活用する