【南紀白浜】のんびり過ごせる春の1泊2日の白浜旅行プランを紹介!


本記事は下記の方におすすめです。

・白浜旅行のプランを考えている
・夏シーズン以外の白浜ってどうなの?

2019年4月中旬に彼女と一泊二日で白浜旅行に行ってきました。

白浜行く前に一緒にプランを考えて、スムーズに観光地をまわることができて大満足だったので、そのプランを紹介するので、白浜旅行の際の参考にして頂けたらと思います。ただ観光客が集まる夏のシーズンでは紹介するプランと同じようにまわるのは難しいと思います。

出発は大阪からになります!

一泊二日の白浜旅行プランを紹介!

和歌山インター降りてすぐのラーメン屋「丸花」で早めの昼食

看板が汚い…w

和歌山といえばラーメン!ということで和歌山インター降りてすぐの場所にある「丸花」というラーメン屋にきました。外観は少し古いなって印象です。でも外観でラーメンの味は決まりません!

開店が11時からで10分前ぐらいに到着しましたが、すでに数名並んでいました。

和歌山ラーメンといえば中華そばを思い浮かべると思いますが、丸花は関西でも珍しい横浜・家系ラーメンです。

塩豚骨ラーメンを頼みましたが、クリームシチューのような真っ白でまろやかなスープで美味しい。具はほうれん草と海苔、チャーシューが入っていて、特にほうれん草がスープとしっかり絡み合って相性抜群♪

途中で味を変える為に、にんにくを入れると風味が増して旨い!!

このラーメン食べる為だけに、高速に乗って来てもいいかなと思えるラーメン屋さんでした。

混む前にかげろうカフェへ

ラーメンを食した後は、そのまま白浜へ向かいます。白浜には生かげろうが食べれるかげろうカフェがあって人気がある店なので、混む前に行く方が良いと思い、13時前ぐらいに店に入りました。

店内とテラス席が選べますが、もちろんテラス席へ♪

4月中旬だったのでちょっと肌寒かったでしたが、頑張って我慢しましたw

かげろうカフェの人気メニューはかげろうカフェ限定の生かげろうです。注文したのはほうじ茶味と期間限定のいちごがのっている生かげろうです。

通常の生かげろうは1本100円で、期間限定生かげろうは1本120~からです。3つ頼んでも360円ぐらいだったので財布に優しいカフェでした。

かげろうカフェについては記事を書いてるので、参考にしてもらえたらと思います。

【白浜】かげろうカフェで生かげろうを食べてきました!持ち帰り可能?駐車場ある?

いざ、白良浜へ!

4月中旬でまだ海開きしていなく、していても泳げないので関係ないのですが、白良浜の海を見に行きました。シーズンを外しているので観光客も少なく、白良浜前にある無料駐車場に停めることができました。

いざ、白良浜へ!

すると想定外の事が起きました。。

白良浜が綺麗すぎる。。という想定外!

真っ白な砂浜に、海の青さ、そして太陽の光が海にさしてキラキラ輝いてる!

今まではシーズン中にしか来たことがなかったので、白良浜がこんなに綺麗な海だとは知らなかったです。シーズン外の海も良いもんですね。

インフィニティプール?違います、インフィニティ足湯です!

白良浜から車で5分以内で行ける場所にあるインフィニティ足湯に行ってきました。太平洋を一望しながら足湯に浸かることができます。色んな人のブログなどを見ていると夕日が沈むところを眺めることもできるみたいですね。

インフィニティ足湯はホテルシーモアの中にあり、宿泊者以外でも無料で利用することができます。車もホテルの駐車場に停めることができました。

タオルが無くてもタオルが備え付けしてあるので、手ぶらで行っても大丈夫ですよ。

インフィニティ足湯の記事もありますので、もし宜しければ読んで参考にしてください。

【白浜】インフィニティ足湯は絶対に行くべき!料金、場所は?

白浜旅行と言えば三段壁がテッパン!

インフィニティ足湯でゆっくりした後は、三段壁に行きました。ホテルシーモアから車で5分以内ぐらいの場所にあります。

駐車場で気を付けてほしいのは白良浜方面から向かって来る場合は、最初にお土産屋さんの駐車場が出てきますが有料の駐車場です。いくらかお土産を購入すれば駐車場代は無料になりますが、お土産買う予定が無い場合はそのお土産屋さんを過ぎて少し進んだところの信号のある交差点の角に無料の駐車場があります。

三段壁は観光客全員行くんじゃないかっていうぐらい有名な景勝地です。自殺の名所でもあり、恋人の聖地でもあります。何でもありか!って感じですね。ただいつ見ても断崖絶壁の景色はダイナミック過ぎて圧倒されますね。

三段壁は洞窟の中も散策できますが、入場料1300円かかりますので今回は諦めました。洞窟見なくても三段壁の断崖絶壁見るだけでも価値は十分にあると思います。

三段壁から徒歩で行ける距離にあるオリーブ&ジェラート工房へ

三段壁の近くに美味しいジェラート屋さんがあるということで行ってきました。一軒家でこじんまりして可愛いお店です。

ジェラートは苺味以外、何味を頼んだか忘れてしまいましたが、口当たりが良く味しかったです。ダブルも頼めるので4種類の味を楽しめました。

店員さんの接客も良かったのでまた白浜行った時には寄りたいお店です♪

千畳敷の滞在時間は約1分(笑)

もともと千畳敷に寄る予定は無かったのですが、三段壁から宿泊先に向かう途中にあったので、せっかくだからという事で少しだけ寄りました。駐車場は無料で停めることができました。

予定をぎっしり詰め込んでしまった為、看板と白い岩畳の写真を撮って1分ぐらいで退散しましたw

買い出しに行って宿泊先の貸別荘ホープヒルズへ

今回宿泊した場所はホテルでは無く、ホープヒルズという貸別荘です。アドベンチャーワールドのすぐ目の前にあります。

ホープヒルズの向かう途中にオークワがあったので晩御飯の買い出しに行った後に15時にチェックインしに行きました。管理事務所で鍵を受け取り、自分達が泊まる貸別荘に向かいます。

今回泊まった貸別荘です。

ただの一軒家に見えますけど、白浜ならではの特徴があります。そう、お風呂が天然の白浜温泉なんです。ホテルではお風呂の時間が決められていたりしますが、貸別荘では自分の好きな時間に入ることができます。

その他設備など気になる方は、記事を書いてますので、参考にしてみてください。

【白浜旅行】ホープヒルズ貸別荘(コテージ)の宿泊レポート。各種設備など紹介。

夕日を見に円月島へ

晩御飯の下準備が終了して、円月島に向かいました。

円月島は南紀白浜のシンボルの一つであり、夕景の名所としても知られています。岩にぽっかり穴が空いていて、中心部の穴に夕日が収まる瞬間が見れるとのことです。

この日は日の入りが18時30分ぐらいだったので、駐車場の確保もしたかったので日の入りの30分前に着くようにしました。

夕日が穴に収まる瞬間を見るために待機する場所が2カ所あります。

道路から見るか、上記の写真の真ん中らへんにある小さい島みたいな場所で見るかです。

小さい島で待機することに決めて、日の入りの18時30分になりました。

う~ん、見れない。雲に隠れて見れないのか。

小さい島では見れないと悟ったので、道路の方戻ってみたら、赤く輝いているとても大きな夕日が!!

道路が正解だったのか~(泣

気づいた時には時すでに遅し。その数秒後に夕日が沈んでしまいました。

結局円月島の穴に夕日が収まる瞬間は見ることができませんでした。また絶対リベンジしにいきます。

2日目の朝はお土産を買いにとれとれ市場へ

朝10時にチェックアウトをして、お土産を買いにとれとれ市場に行きました。

とれとれ市場はお土産を買ったり、店内で購入した材料でバーベキューをしたり、食堂で海鮮丼を食べたりすることができます。

とれとれ市場は梅干しやお菓子、珍味など試食がいっぱい出来るので大好きです♪笑

タイミングが合えばマグロの解体ショーもやってますよ。

お昼はホテルシーモアにある円座(いけす)でランチ

お昼はホテルシーモアの敷地にある円座(いけす)でランチをしました。開店が11時半で少し時間があったので、インフィニティ足湯に行ってきました(笑)

ランチをとれとれ市場ではなく円座にしたのは、高級そうな店構えのお店でランチを食べる方が美味しいものが食べれると思ったからです。

とれとれ市場で海鮮丼は何度か食べたことはあるのですが、味はもちろん美味しいのですが金額の割には量が少ないとか、少々物足らなさを感じてました。なので今回は円座でランチを食べてみましたが、結果個人的には正解でした。

まず、この入り口を見てください。このお店に出てくる料理は美味しいに決まってます。

中の写真はびびって撮れなかったのですが、大きな生けすを囲む長いカウンター席がある開放的な空間でした。

紀州海鮮ひつまぶし1500円(税別)を注文しました。ひつまぶしは味が変化して最後まで飽きずに食べれるから好きです。

最初にとろろ芋をのせて、次に金山寺味噌をのせて、最後に鯛胡麻醤油漬けをのせて鯛スープをかけて食べる!めっちゃ美味しかったです。ご馳走様でした。

さいごに

何度も来ている白浜でしたが、今まで一番楽しかった白浜旅行でした。

一緒に行く人も大事ですが、しっかり計画をして行く旅行は無駄がなく本当に有意義な一泊二日の旅行でした。

これから白浜旅行行こうと考えている方に少しでも参考になれば幸いです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください