大阪地下鉄でICOCAの連絡定期券が使えるようになりました!定期券を1枚にすることが出来てハッピー!


2018年4月1日からosaka metoro(大阪市高速電気軌道株式会社)は、ICOCAのIC連絡定期券を販売開始しました。

連絡定期券の販売されるようになったことで、乗り換えで地下鉄と地下鉄以外の路線をまたがる場合でもICOCA1枚でまとめれるようになりました。

これまで1枚にまとめる場合は磁気定期券にするしか方法がなかったので、通勤で地下鉄を利用する人にとっては朗報ではないでしょうか。

僕は近鉄用と地下鉄用の2枚のICOCAを持っていたので、1枚にできることはとても嬉しいです。2枚あると改札通る時に違う方をかざしてしまうことがあって、定期区間内なのに無駄に運賃支払った苦い経験もありました。

これからはそんな失敗ともお別れです。

ありそうでなかった連絡定期券

[ad]

 

大阪の地下鉄は市内に行く時にとても便利で普段から良く利用しています。

学生の遊び場である天王寺、難波、梅田も御堂筋線1本で行けてしまいます。

社会人はビジネス街である心斎橋や、本町、淀屋橋、江坂などに通勤で地下鉄を利用する人は少なくないはずです。

そして大阪の地下鉄は近鉄線や南海線、京阪線などあらゆる路線にまたがっているので、利用客が多いです。大阪の地下鉄は生活に欠かせない路線なのです。

だからこそ今までICOCAの連絡定期券の販売が無くて不思議に思っていて、市営から民営に移って販売されるようになって本当に良かったです。

連絡定期券販売範囲は?

連絡定期券はどこの駅でも販売されているわけではありません。

接続駅で連絡定期券が販売されていますが、一部接続駅以外でも販売されている駅がありますので、下記を参考にしていただければと思います。

地下鉄ー大阪モノレール(大日接続)

大阪モノレール 大日駅
地下鉄 大日駅

地下鉄ー大阪モノレール(北急 江坂-千里中央 接続)

大阪モノレール 千里中央駅
北大阪急行 千里中央駅
地下鉄 江坂駅

地下鉄ー北大阪急行(江坂接続)

地下鉄・北大阪急行 江坂駅

地下鉄ー近鉄(天王寺接続)

近鉄 大阪阿部野橋駅
地下鉄 天王寺駅

地下鉄ー近鉄(長田接続)

近鉄・近鉄 長田駅

地下鉄ー近鉄(なんば接続)

地下鉄 なんば駅
近鉄 大阪難波駅

地下鉄ー近鉄(日本橋接続)

地下鉄 日本橋駅
近鉄 近鉄日本橋駅

地下鉄ー近鉄(谷町九丁目接続)

地下鉄 谷町九丁目駅
近鉄 大阪上本町駅

地下鉄ー京阪(淀屋橋接続)

地下鉄 淀屋橋駅
京阪 淀屋橋駅、大江橋駅

地下鉄ー京阪(北浜接続)

地下鉄 北浜駅
京阪 北浜駅、なにわ橋駅

地下鉄ー京阪(天満橋接続)

地下鉄 天満橋駅
京阪 天満橋駅

地下鉄ー京阪(京橋接続)

地下鉄 京橋駅
京阪 京橋駅

地下鉄ー京阪(関目成育接続)

地下鉄 関目成育駅
京阪 関目駅

地下鉄ー京阪(肥後橋接続)

地下鉄 肥後橋駅
京阪 渡辺橋駅

地下鉄ー泉北高速(なかもず接続)

地下鉄 なかもず駅
泉北高速 中百舌鳥駅

地下鉄ー南海(なかおず接続)

地下鉄 なかもず駅
南海 中百舌鳥駅

地下鉄ー南海(なんば接続)

地下鉄 なんば駅
南海 難波駅

地下鉄ー南海(天下茶屋接続)

地下鉄 天下茶屋駅
南海 天下茶屋駅

地下鉄ー阪急(梅田接続)

地下鉄 梅田駅、西梅田駅、東梅田駅
阪急 梅田駅

地下鉄ー阪急(天神橋筋六丁目接接続)

地下鉄・阪急 天神橋筋六丁目駅

地下鉄ー阪神(梅田接続)

地下鉄 梅田駅、西梅田駅、東梅田駅
阪神 梅田駅

地下鉄ー阪神(野田阪神接続)

地下鉄 野田阪神駅
阪神 野田駅

地下鉄ー阪神(九条接続)

地下鉄 九条駅
阪神 九条駅

地下鉄ー阪神(ドーム前千代崎接続)

地下鉄 ドーム前千代崎駅
阪神 ドーム前駅

地下鉄ー阪神(なんば接続)

地下鉄 なんば駅
阪神 大阪難波駅

地下鉄とJR西日本の連絡定期券は販売されていないみたいです。

[ad]

 

上記の連絡定期券販売範囲の文字を入力している時に気づいたのですが、JR西日本と地下鉄の連絡定期券の販売は今のところされていないみたいです。

仲が悪かったりするのでしょうか・・・(笑)

京都の市営地下鉄とJR西日本は連絡定期券販売されているので、今後大阪地下鉄とJR西日本との連絡定期券が販売される可能性はゼロではないとは思っています。

地下鉄・バスのICOCAのIC連絡定期券も販売されました。

平成30年4月から地下鉄だけでなく、市バスも民営化され、大阪シティバス株式会社という民間会社が運営するようになりました。

民営化になり地下鉄とバスのICOCA連絡定期券も販売されました。バスで揺られて体勢を維持しながら財布から小銭を取り出す必要もなくなるし、お札しか無くて両替しなきゃっていう心配もこれからは無くなります。

IC連絡定期券の発売範囲

1) 地下鉄・ニュートラム-バスIC連絡定期券
通用区間:地下鉄・ニュートラム区間+バス全線
※ 2キロメートル未満定期券は発売しません。

(2) バス単独IC定期券
通用区間:バス全線
※ 2キロメートル未満定期券は発売しません。

(3) 共通全線IC定期券
通用区間:地下鉄全線+バス全線

注意点

バス全線を含む定期券は、大阪シティバスが現在運行しているIKEA鶴浜行バス、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン行バスでは利用出来ないので気をつけてくださいね。


1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください