【WEB制作】HTML・CSSの学習方法やおすすめの参考書などを紹介【独学でも大丈夫】


こんにちは、おんぢです。

この方は下記の方に向けた記事です。

  • 独学でHTML・CSSを学びたい
  • HTML・CSSの勉強方法を知りたい

私はスクールは行かずに独学でWEB制作の勉強をしてきました。

最初の頃は独学で大丈夫かな~と思っていましたけど、ちゃんとWEB制作の仕事も出来ているので大丈夫です。

僕が独学でHTML・CSSを学んでいた時期よりも今の方が学べる環境が整っていますので、これからWEBサイトを作ってみたいと考えている方は、是非挑戦してほしいなと思います。

今回はHTML・CSSの学習方法を紹介していきたいと思います。

HTML・CSS以外にもどういうスキルが必要か気になるかたは下記の記事も読んでみてください。

【WEB制作】WEBサイトを作るのに必要なスキルは?

2020年2月20日

HTML・CSSを学ぶ上で大切なこと

HTML・CSSを学ぶ上で覚えておいてほしいことは、暗記をしないことです。

HTMLのタグやCSSのプロパティの数はたくさんありますが、よく使うものに関しては何度も使っていくうちに勝手に覚えることができます。

最近はHTMLやCSSを入力するエディタに予測変換が付いているので、忘れても大丈夫です。

大事なのはHTMLやCSSを実際に打ってみて、こういうことが出来るんだと知ることです。

例えば、CSSで文字を太くすることが出来るってことを学んで知っていると、使い方を忘れたとしてもグーグルで検索をすれば一発で出てきます。

WEB制作の心得は「カンニングOK」です!

独学でHTML・CSSを学ぶ方法

progateでHTMLとCSSを体験してみよう

HTMLとCSSがまだどういうものか全くわかってない方は、まずはprogateでHTMLとCSSを体験してみましょう。

progateはオンラインプログラミング学習のサービスで、実際にHTMLやCSSを打ち込みながら学ぶことができます。

無料版では基本コースまでしか出来ませんが、有料でも月980円で全コース使い放題なのでかなりお得です。

Progate

参考書で1からサイトを作っていく

progateで体験してみたら、HTML・CSSの参考書を使って学びましょう。

僕が使っていた参考書は1冊を全て終えると、1つのサイトが出来上がる内容だったので、どういう風にサイトが出来上がるのかを体験しながら学ぶことができました。

徐々にサイトが出来上がっていく感じはすごく楽しかった記憶があります。

HTMLとCSSが学べる本でおすすめしたいのは「HTML5&CSS3デザインブック」です。

HTML5&CSS3デザインブック ステップバイステップ形式でマスターできる

この一冊でWEBサイトの完成までの流れが掴むことができますし、デバイス(スマホやタブレットなど)によってデザインを変えるレスポンシブデザインも学ぶことができます。

この参考書の使い方としては、1冊を2周するだけで大丈夫です。

隙間時間を使って動画で勉強

パソコンが使える時は参考書を進めてもらって、通勤中などの移動中や隙間時間には動画で勉強することもできます。

動画の勉強はドットインストールがおすすめです。

ドットインストール

ドットインストールは3分程の動画でプログラミング学習が出来るサービスです。

無料会員と有料会員がありますが、無料会員でもHTMLとCSSの基本が学べるレッスンを全て受けることができます。

あとはひたすらコーディングをするのみ

参考書が終わったら、あとはひたすらコーディングして経験を積みましょう。

自分で1からデザインをしてそれをコーディングするのもいいですし、どこかのサイトを見つけて模写コーディングをするなど、実際にキーボードを叩いていきましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください